日総工産株式会社日総工産株式会社

キャリアパス

キャリアパス 人が創る”NISSO”の未来 | RHさん(男性)

2025.08.21
キャリアパス 人が創る”NISSO”の未来 | RHさん(男性)

日総工産は製造系人材サービスのパイオニアとして働く人の隣で、「人を育て、人を活かす」の創業理念のもと、多くの人たちと共に成長してきた企業です。

人の成長には、最適な配置とポテンシャルを引き出すことが重要になりますが、日総工産には長い歴史のなかで培ったノウハウや独自の人材育成プログラムがあり、自分では思い描いていなかったポジションで活躍している人、適性を活かしてプロフェッショナルを目指している人など、様々な人材がいます。

日総工産で活躍する社員やスタッフが、日々の業務に取り組みながら自らの仕事にやりがいを見出し、キャリアアップしていく姿をダイジェストで取り上げる「人が創る”NISSO”の未来」は、階段を一歩一歩のぼりながら確実に成長していく“人々”の物語であると同時に、その人材たちによって紡がれるNISSOの“未来”でもあるのです。

+-+-+-++-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

今回ご紹介するのは、事業推進本部 中部・関西支店に所属するR・Hさんです。

R・Hさんは滋賀県の営業所で基幹業務管理者を経験後、まったく異なる営業のフィールドへと飛び込むなど、自らの可能性を追求しながらキャリアアップを図ってきました。現在はこれまでの経験を活かして営業所の運営を多角的にサポートしています。

R・Hさんのキャリアパス  
  • 2019年  大学(経営学部・現代ビジネス学科)を卒業後、日総工産に新卒で入社
  • 同年4~10月 半導体集積回路の働きをサポートする積層セラミックコンデンサを製造する大手メーカーで約半年間、実習生として業務に従事
  • 同年11月~ 滋賀サテライトに配属され、業務管理者の業務に従事
  • 2022年3月 自動車メーカー様の担当になり約80名のスタッフを担当
  • 2022年4月~ 営業部へ異動。中部・関西支店管轄エリアの
  • 2025年3月 新規営業活動・営業進捗管理の業務に従事
  • 2025年4月~ 中部・関西支店へ異動。支店管轄エリアの新規営業活動・営業進捗管理の業務に従事
  • 現在
    各営業所の営業戦略・営業研修・営業資料の作成・営業ページ等、支店の営業活動の仕組みを考えて、営業所の同僚や仲間が営業活動をしやすくなるよう様々な環境整備に努めています
  • 今後
    これまでに日総工産で培った経験を活かし、営業所の運営業務に積極的に携わることで、在籍スタッフの増加や売り上げアップに貢献します!
 
 

就活は“人材業界”に絞り、日総工産へ。
めざすのは、後輩やお客様から信頼される“人材サポーター”になること


大学で経済学を学んでいたとき、企業が成長するために重要なことは、経営リソース(資源)である人材を育成することや、社員が士気(モチベーション)高く働くことであると学びました。そうした学びを通して、人材育成や人材活用など“人”に関する仕事に興味がわいたため、就活は“人材業界”に絞ってスタートさせました。

“人材業界”は多くの企業が林立していますが、そのなかから日総工産を第一志望にした理由は、ここなら様々な分野の大手メーカーの担当者や、たくさんの人材と密接に携われると感じたことによります。そのほかにも東証一部上場であるスケールの大きさや福利厚生の充実、人材業界での老舗企業であるため多分野の企業との強いリレーションを築けている点も大きな魅力でした。

入社後の新人研修では、半導体やパソコンなどに搭載されているセラミックコンデンサをはじめとする先端機器の技術仕様を学ぶ機会があったのですが、とても刺激的な学びの機会だったので今も鮮明に覚えています。もちろん、あのとき学んだことは初めて知ることばかりでしたが、現在、自動車メーカー、半導体メーカー、精密機器メーカーなど、多分野のお客様との会話のなかですごく役立っていますね。

研修後は、大手自動車メーカーが集積するエリアの営業所に配属され、大手自動車メーカーや自動車関連メーカーで働く日総工産のスタッフの各種手続きのお手伝いや、仕事や生活両面での困り事相談などのサポートをはじめとする、日総工産とお客様をつなぐサポーター役を2年半つとめました。

現在は“東は静岡、北は金沢、西は兵庫”にいたる広域をカバーする営業部に所属し、人手不足や人材育成等を経営課題にもつ企業様に日総工産が手がける様々な人材サービスをご提案するため、様々なエリアへ奔走し、忙しくも充実した毎日を過ごしています。何より、自分の業務がその企業様の業務効率化や成長のお手伝いにもつながるので、大変なことも多いけれど、やりがいの面では申し分ないですね。

 

 

今後は、多くの企業様に頼りにされる“人材サポーター”になるため日々努力を重ねていきたいと思っていますが、その一環として最新技術のトレンドにも敏感であり続けなければなりません。特に今後は、外国人採用がトレンドになってきますので、グローバルな視座を養うこともとても大切になると考えています。

また、僕には個人的な短期と長期の2つの目標があるのですが、短期目標は一緒に過ごす時間が多い後輩に慕われ、後輩が困ったときに助けの手をサッと差し伸べられる頼りがいのある先輩になることです。短期目標と平行して、30歳を過ぎたら「管理職に昇進すること」「お客様から信頼される人材サポーターになること」も長期目標として着実に達成したいと考えています。

この2つの目標を達成するには、これまで同様に不断の努力を重ねなくてはいけませんし、やるべきことや学ぶことはたくさんありますが、ぜひとも達成して、僕自身が後輩やお客様から絶大な信頼を置かれる素晴らしい“人材”になりたいですね!